こんにちは、ガルゾウです。
だいたい漁港って
アクセスしやすいがために
エギンガーが日々
入れ替わり立ち替わりポイントに来て
めっちゃ叩かれまくってる印象を持つじゃないですか。
イカがたとえ居たとしても
パイの奪い合い、
もしくはスレイカしかいない状況が続いて
エギンガーのボウズ率が高くなるわけです。
嫌ですよねボウズ??
じゃあ、フレッシュなイカがいる場所を
コソっと教えますね。
こそっと行ってライバルと差をつけましょう!
誰にも言ってはダメですからね~
ほんとですよ〜
マジですからね〜
ガチっすよ〜
しつけーよオッサン!!💢
はよ教えろさ!
もくじ
千々石漁港は雲仙市にある
_千々石支所_-_Google_マップ.jpeg)
島原半島の西に長〜いビーチが有ります。
その名は「千々石海岸」です。
夏は海水浴ができて島原半島屈指の絶景ポイントです。
ビーチを南に行くと、今回の「千々石漁港」があるわけです。
・港でルアー・餌釣り
・海岸で投げ釣り
ができるバラエティに富んだ一帯です。
釣り好きな人は要チェックですね。
港は水深がある
港のMAX水深は約15mで
平均でも10mと、
エギングするには十分な深さが有ります。
そのため、夜釣りなどでデカイカの釣果が出やすいエリアです。
カゴ釣りで釣ったアジゴを
泳がせ釣りに使い、
青物やアオリイカがよく釣れます。

トイレもある

ファミリーフィッシングには大変助かる
公衆トイレが港の端に有ります。
安心して釣りに臨めますね。
なお、コンビニは
港から車で10分くらいかかりますが、
セブンイレブンが有ります。
釣具屋も有ります

港へ入る前の国道添いに
「フィッシングショップ ヨシオカ」さんが有ります。
餌釣り用の虫・オキアミなどここで調達ができます。
ルアーも一通り準備されてますので
安心して釣りができますね。
何が釣れるのか?
_千々石支所_-_Google_マップ-1-1024x758.jpeg)

釣り場が広く砂地特有のユニークな魚種が釣れます。
春
春はチヌ、クロ、メバル、スズキが上がります。
アオリイカは個体数こそ少ないものの
ちょこちょこ釣れて、
晩春になると大型が釣れ始めます。
夏〜秋
クロ、キス、アジ、チヌ、ボラ、コチ、青物などが釣れます。
夏になると安定した水温とアジゴなどのベイトが発生するため
アオリイカも釣れやすくなると思います。
冬
チヌ、アラカブ、メバル、ヒラメが釣れます。
まとめ
夏はサビキでアジゴやキスを釣って
釣ったアジゴをヤエンで
アオリイカ狙うと
思わぬ大型アオリに出会えるかもしれません。
時折、ビーチでサーフエギングして
アオリイカを釣る人もいるので
十分な時間を確保して
エギングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
では\(^o^)/
千々石で釣りをした動画がありますので参考までに
最近のコメント